早期肺がんに関するレーザー治療<光線力学療法(PDT)>考案者、第一人者
日本肺癌研究センター センター長
新座志木中央総合病院 顧問
山王病院呼吸器センター 特別顧問
赤枝病院 特別顧問

早期肺がんに関するレーザー治療<光線力学療法(PDT)>
考案者、第一人者、日本肺癌研究センター センター長、新座志木中央総合病院 顧問、山王病院呼吸器センター 特別顧問、赤枝病院 特別顧問

加藤治文の肺がん相談室

Dr.加藤にメール相談する

プロフィール

加藤治文医師の経歴

手術中の風景

加藤の手術中の風景(開胸手術)

わが国において肺がんの取り組みは大正時代に始まる。東京医大の佐藤清一教授と篠井金吾教授によって最初の肺がん摘出術が行われたが当時全身麻酔もまだ解発されていない頃の出来事である。当時肺腫瘍(肺がん)はまだ珍しい病気であったが、将来の増加を予測し手術法の確立に向けて経験を重ねていった。戦時中は一旦途切れたものの戦後再び再開、そして徐々に肺がん手術を行う施設が増えつつある中、1955年(昭和30年)第55回日本外科学会総会において我が国最初の肺がんの診断、治療に関する系統的な調査報告が、篠井金吾教授(東京医大)、河合直治教授(千葉大学)と石川七郎助教授(慶応義塾大学)によって行われ、我が国において本格的な肺がん研究が始まるきっかけとなった。1960年(昭和35年)には日本肺がん研究会(現日本肺癌学会)が篠井教授らによって創立され、肺がんの研究が精力的に行われるようになった。肺がん治療のための基準作りが1963年に始まり、1968年には世界に先駆けて詳細な基準が設けられ、1978年には肺癌取り扱い規約第一版が出版されるに至った。そして発見法、診断法、治療法の標準化が図られ、これによって肺がん研究は世界をリードすることになった。世界では1972年にアメリカを中心として肺がん研究の重要性が叫ばれ、国際学会が芽生え始めた。そして1974年10月国際肺癌学会(IASLC)が創立され、1978年アメリカで開催された。第2回はコペンハーゲン(1980年)、日本では1982年第3回、2000年第9回世界肺癌学会が開催され、この間わが国で開発された肺がんの発見法、診断法、治療法に関する数多くの技術は世界に大きく貢献してきた。

生年月日
1942年10月3日生
現職
国際医療福祉大学大学院主任教授
新座志木中央総合病院 顧問
山王病院呼吸器センター 特別顧問
赤枝病院 特別顧問
東京医科大学名誉教授

職歴

Sweden Karolinska 研究所のProf. Magnus Nasiellと発癌過程の研究

1974年―1975年Sweden Karolinska 研究所のProf. Magnus Nasiellと発癌過程の研究

1969年3月
東京医科大学卒業
1974年6月
SWEDEN KAROLINSKA研究所研究員
1988年2月
東京医科大学外科学第一講座助教授
1989年4月
京都大学医学部非常勤講師
1990年4月
東京医科大学外科学第一講座主任教授
1991年9月
東京医科大学病院副院長
1994年9月
東京医科大学図書館長
1998年5月
国際細胞学会(IAC)会長
1999年4月
東京医科大学学生部長
2000年9月
国際肺癌学会(IASLC)会長
2001年4月
千葉大学医学部非常勤講師
2003年4月
広島大学医学部非常勤講師
2004年7月
東京医科大学臨床プロテオームセンター長
2005年9月
東京医科大学副学長
2008年3月
東京医科大学退職
2008年4月
現職就任

国際学会会長

2007年 ELCAP U.S.A.

2007年 ELCAP U.S.A.

1998年
第13回国際細胞学会(IAC)
2000年
第9回国際肺癌学会(IASLC)
2003年
第9回国際光線力学学会(IPA)
2005年
第16回国際レーザー外科内科学会(ISLMS)
2008年
第15回世界気管支学会(WCB)(平成20年)

国内学会会長

2007年 ELCAP U.S.A.

2003年臨床プロテオーム研究センター設立  
前列中央が田中耕一ノーベル賞受賞者

1996年
第19回日本気管支学会総会
1999年
第51回日本気管食道科学会総会
2001年
第18回日本呼吸器外科学会総会
2003年
第44回日本肺癌学会総会
2004年
第45回日本臨床細胞学会総会
2005年
第26回日本レーザー医学会総会
2006年
第4回日本ヒトプロテオーム機構大会
第2回日本臨床プロテオーム研究会合同大会
2007年
第32回日本外科系連合学会総会

学会理事長

2003年4月
日本レーザー医学会理事長
2005年1月
日本臨床細胞学会理事長
2007年9月
日本肺癌学会理事長

学会理事

日本外科学会、日本呼吸器外科学会、日本胸部外科学会、日本気管支学会、国際肺癌学会、日本肺癌学会、日本気管食道科学会、日本レーザー医学会、日本臨床細胞学会、日本癌治療学会、日本外科系連合学会(現常任理事)、日本サイトメトリー学会、国際細胞学会、国際外科学会日本部会、世界気管支学会 他

社会活動

2003年 10thWCLC Canada

2003年 10thWCLC Canada

2003年 APCDC Istanbur

2003年 APCDC Istanbur

1981年4月
科学技術庁レーザーセンシング委員会委員
1986年4月
通産省工業技術院機械開発組合臨床評価委員
1992年4月
厚生省医師試験委員
1993年4月
日本学術会議内視鏡学研究委員会委員
1996年4月
文部省学術審議会専門委員
1996年5月
科学技術庁放射線総合医学研究所「重粒子線がん治療臨床研究班」班員
1997年7月
厚生省診断群分類調査班班員
1997年9月
大学基準協会相互評価委員会委員
1998年2月
日本医師会疑義解釈委員会委員
1998年4月
厚生省DRG-PPS調査研究班 肺外科代表
1999年2月
横浜市立大学医学部附属病院の医療事故に関する事故調査委員会特別委員
1999年4月
厚生省がん助成金研究JCOG肺癌外科代表
2000年1月
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員
2000年4月
財団法人高輝度光科学研究センターSpring8医学利用研究検討会に係るイメージングワーキンググループ代表
2000年10月
日本学術会議呼吸器学研究委員会委員
2000年11月
文部科学省 大学評価・学位授与機構大学評価委員会専門委員
2000年11月
厚生省保険医療専門審査委員
2001年4月
日本医師会禁煙推進プロジェクト委員会委員
2000年4月
厚生労働省21世紀型医療開拓推進研究事業(Medical Frontier)代表
2002年2月
大学基準協会医学系教育基準検討委員会委員
2003年1月
厚生労働省「抗悪性腫瘍薬の臨床評価方法に関するガイドライン」改訂委員会委員長
2004年4月
文部科学省共用試験実施機構 医学系CBT試験委員会委員
2004年8月
厚生省診断群分類調査MDC4呼吸器外科班長
2005年2月
厚生労働省第3次対がん総合戦略研究事業評価委員
2006年7月
日本学術会議禁煙社会の実現分科会特任連携会員
2007年1月
厚生労働省保険局薬価算定組織委員長
2011年4月
公益財団法人日本呼吸器財団理事
2011年4月
公益財団法人赤枝医学研究財団理事賞

1999年 国際胸部疾患学会ACCP Distinguished Fellow Award Chicago編集長

1999年 国際胸部疾患学会ACCP Distinguished Fellow Award Chicago編集長

1986年
日本臨床細胞学会学会賞
1997年
日本気管支学会池田賞
1998年
国際細胞学会(IAC)Goldblatt賞
1999年
国際胸部疾患学会ACCP Distinguished Fellow Award
2005年
国際光線力学学会(IPA) The "von Tappeiner" Medal
2005年
国際肺癌学会(IASLC) IASLC Merit Award
2007年
日本医師会優功賞

編集長

[Editor in chief]
1993年7月
Diagnostic and Therapeutic Endoscopy
1999年5月
日本外科学会誌邦文誌(~平成16年)


[Associate Editor]
2006年1月
Lung Cancer(~平成20年)